ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
まっさん
まっさん
現在、高1(もう付いて来ません^^;)、小6の息子と小1の娘の3人の子供を連れてのキャンプ日記です。
五年前までは息子二人とのキャンプでしたが、娘と嫁が参加しだしてなんか様子が変な方向に。汗
嫁が言うんです「キャンプ用品はピンクにしてや」「女の子やねんから可愛くしてや」マジかよって感じです・・・。ガーン
 (さん×2でなく、まっさんで結構ですので、気軽にお声掛け下さいニコニコ)



カテゴリー

2013年04月26日

原点回帰キャンプ③

さあ、語るだけ語って、スッキリしたところで、本来のキャンプレポ続けてみましょう。青い星

原点回帰キャンプ③
(管理棟から見たフリーサイト)

GWも近づいており、このキャンプ場の情報を待たれている方も居られるかもしれません。
今回のキャンプと同じ様に、かなりユックリしたペースでUPしており、イライラされてる方が居られるかもですね。m(_ _ )m
ペースアップして、今回利用させてもらった、”尾高キャンプ場”紹介させて頂きます。


原点回帰キャンプ③
フリーサイトから階段上がり、アラキンと入り口を通って管理棟へ。
この建屋はトイレです。


「おっちゃん、ゴメン、サイトのお金払うの遅くなったわ」と声かける私。

ホームコタツに寝転びながらテレビ見ておられた管理人さん。
「ええよ、ええよ、何時でもいいんやから」

温度差、全くなし。ドストライクの管理人さん。

「明日やねんけどな、何時まで居る事出来る?」って聞くと

「何時でも、ええで、12時でも1時でも。ゆっくりしていったらいいねん」

「3時か4時までやったら、延長料金、いるわな」

「明日か?」と言って予約表見てくれる、おっちゃん
「明日は、デイキャンの予約入ってないから、別にイランわ」
「そのかわり、サイト空ける時、テント飛ばされへん様にしておいてくれたら、それでいいわ」

この景観だけでなく、この管理人さんの人柄が、時間を気にせず、ゆっくりできた要因の一つだったのは言うまでもありません。ニコニコ
なんか、いいわ~。

今回は、たまたま誰も来られる予定がなかったからでしょうし、毎回こんな感じと期待するのは間違いでしょうね。

でも、訪れた人に、ゆっくりしてもらいたいって言う管理人さんの気持ち、十分伝わりました。


薪を買って、帰り際
「そうや、これ見て、また宣伝しておいてや」とキャンプ場の紹介されてるチラシを渡されました。

了解です。
延長料金分以上の宣伝させて頂きます。(ブログやってるとは伝えませんでしたが)


フリーサイトからの開放感や、夜景は記事内容で伝わると思いますので、ここらで施設、設備、サイト立地状況などを
原点回帰キャンプ③
このキャンプ場、年間4000人程、利用者がおられるみたいですが、主に、こちらの区画サイトで、学校の林間学校に利用される事が多いのかもしれません。
区画サイトには、天板が設置されており、場内には小川も流れており夏場の木陰で水遊びを楽しむ事が出来そうです。

でも私、この板の上にテントをどうやって張ったら良いのか解らないんですよね。
昔からあるキャンプ場には、よく見かけますが、この時代幕も大きくなってきてますから、この板外された方が流行る気がするのですがね。どうなんでしょう。

バーベキュー場もあって、日帰りでも楽しめそうです。
一番上には、一番展望の良いバーベキュー場もあるそうで、人気があるみたいですよ。


原点回帰キャンプ③
管理棟横にある炊事場。
フリーサイトには炊事場がありませんので、ここまで階段を上ってこなければなりません。
フリーサイトを利用される方、ジャグは必需品ですよ。

この左側の炊事場は、子供達が利用する事を考えられており、かなり低いです。
大人でしたら、腰が痛くなるので、座り込んで使うか、隣の右側の炊事場を使う方がいいです。


原点回帰キャンプ③
至る所にバーベキュー場があるので、プライベート感は保てるかな。
ログハウス風のレジャーハウスも数棟あり、手軽にアウトレジャーを楽しむのにはいいですね。
コインシャワーも完備されております。
でもこの地域、湯ノ山温泉に代表されるように、多数の日帰り温泉がありますので、そちらを利用されるのもいいです。
我が家は、帰りに近くにある秘湯温泉に入ってきました。

入り口横にあったトイレは、一応水洗なのですが、パッタンってタイプです。(これで解る?)



みなさんが一番気になってるであろう、フリーサイト
原点回帰キャンプ③
このフリーサイト、段々になっていて5サイトあり、一番上のサイトと、今回利用させてもらった上から2段目は車を乗り入れて荷物を下ろすことが出来るのですが、そこから下は、車を私たちが止めていた場所において、階段を使って運ばなければならないのです。

原点回帰キャンプ③
この落差ですから、かなりの重労働になるのは必死かと。

また、一番上のサイトが炊事場トイレに近いので使い勝手良さそうですが、サイトのど真ん中に、キャンプファイヤー用の穴が開いており、設営に工夫が要りそうなのです。
原点回帰キャンプ③
ですので、ベストは今回の2段目でしょうね。
繁盛記に、このフリーサイトがどの様な状態になるのか、興味があるところです。


メジャーにならないのは、この辺の問題があるからでしょうが、運よく、2段目を確保出来れば、手軽にこの開放感を感じられるのです。
多少の不便はあっても、行ってみる価値のあるキャンプ場だと思いますよ。

GWに利用される方に少しでも役に立つ情報になっていれば、いいのですが。ピンクの星



管理棟からから買って来た、薪、一束200円。
原点回帰キャンプ③
しかも、広葉樹(ナラ、ブナ)です。
キャンプ場で売ってる薪は針葉樹が多いのですが、針葉樹は火持ちが悪く、ススも大量に出てしまいます。
それが4~500円で売られてる事か多い中、火持ちが良くて比較的ススが少ない広葉樹の薪を200円とは。

原点回帰キャンプ③

ダッチ使いには嬉しすぎます。チョキ
現地調達出来るのが一番なのは当然なのですが、私が知ってるキャンプ場では、最安値です。
積み込みスペースが許すなら、何束か買って持ち帰りたいくらいでした。



この頃には女性陣は、ほろ酔い気分で、すっかり椅子に根が生えてしまってます。
子供達が、サイトの横を流れる小川で遊んでいても、
「お父さん、行ってあげてよ」
「ほら、呼んでるで」と全く動く気配なし・・・。

しゃ~ないなと、アラキンと二人、子供達のもとへ
原点回帰キャンプ③



原点回帰キャンプ③
この日の陽気は初夏を思わせる程でしたので、水遊びするには最高でした。
小川の先には、大きな鯉もいて、興奮気味の子供達。


原点回帰キャンプ③
この頃から、アンちゃんのアラキンに対する態度が、変わってきたような。
”一緒に遊んでくれる、おっちゃん”って感じになってきたようです。
アラキンの努力が、実を結びかかってきたのかな。ニコッ


さて、のんびり過ごしたところで、そろそろ、このダブルキッチンにも活躍してもらわないとね。汗
原点回帰キャンプ③
待っていても夕御飯は出てきませんよ、腰の重い方々。ニコニコ


我が家は、スペアリブをメインに考えています。
これまでにも、ダッチでスペアリブを作った事があったのですが、今回はジャガイモ、ニンジン、タマネギも一緒に煮込んでみようかなと思ってます。
ダッチで野菜をローストすると、野菜本来の甘みが出て、その美味しさは格別ですよね。
それに、スペアリブのソースを絡めると、更に美味しくなるんじゃないかとの考えです。

でも今回、前日仕事が終わってから、スペアリブ用の肉を買いに行ったのですが、スーパー5軒周って、あったのが1パック。タラ~
なんでやねんって感じだったのですが、後はチャーシュー用の肉をブツ切りにして代用する事に。

原点回帰キャンプ③
アンちゃんが皮をむいてくれた野菜を使って、準備完了。


原点回帰キャンプ③
いい感じに、出来てきました。
あとは、もう少し水分飛ばして、具材にソース絡めると完成ですね。

ここで、良妻さんに味見してもらおうと、トングでつまんで差し出したのですが

「熱いん違うん?ほら熱いやん」

「いやいや、熱いのは解ってるやん。スグに冷めるって」

「熱っつう~!熱っついわ~~!」

「だから、味の感想聞いてるの。そんな感想イランって」

「でも、熱いねんもん。猫舌の私にはムリやわ」

って、おいおい、普段どうしてるんやって。味見もせずに出してるんかい・・・。
通りで・・・。


その様子を見ていた、ハルっち
「さっきから、まっさんが味の感想聞いてるのに、良妻さん熱いしか言ってないやん。もしかしたら、良妻さんとアラキン、似てるかも」

(´▽`*)アハハ、ハルっちに我が家の成り立ち、バレてしまいました。


一方、ハルっちのキッチン見ると
原点回帰キャンプ③
な、なんで、お前が調理してるの?って感じのトモヤが・・・。

「なんで、お前がしてるんや?ハルっちは?」

「う~ん、頼まれてん。トイレに行くから混ぜといてって」

「あら、そうなんや」


さては、飲みすぎたなハルっち。( ̄ー ̄)ニヤ

でも、トモヤも調理するのは好きなのですが、我が家にはもっと好きな長男がいますので家では中々させてもらえず、得意げに混ぜてるトモヤでした。ニコッ

原点回帰キャンプ③
これは、ハルっち特製、巨大オムライスとなったのですが、どうもコチラのツーバーナーの火力が弱いみたいで、卵が何時まで経っても、半熟のまま。
最後は、ユニのプレミアムガス使ってる我が家のツーバーナーで完成です。ニコッ


この時期でも日が暮れると大活躍のプレミアムガス。イソブタン95%の威力は絶大。
もしもの時の為に、キャンプに持って行く我が家の必需品となってます。


焼けた卵の上に、チキンライスのせて、「まっさん、これどうやって引っくり返そう?」
て、オイオイ、考えてなかったのかよ。
「そんな、最後に失敗したら、目も当てられへんやんか」と言う私。

どうにか工夫して、ハルっちがやってくれましたがね。


他にもハルっちはアラキンと二人で、タンドリーチキン、トマトの野菜スープ、ゴボウフライと完全に品数は、おんぶに抱っこ状態。
今回のメイン料理のピザを止めた事が、こんな事になろうとわ。汗
昼に作ったチャーハンがまだあるとは言え、さすがに、これはマズイ。

慌てて、日暮れ近くに定番のポテトを揚げる私でした。
原点回帰キャンプ③



料理も完成し、日も暮れてきて、遂に夜景が見え初めています。
原点回帰キャンプ③



最初は鉄骨の裾、跳ね上げて夜景を見ながら、夜の食事を楽しむつもりでした。原点回帰キャンプ③
しかし、気温は7℃。
いくら、レインボーと、ガスピアと炭火があるとは言え、寒さには勝てません。


幕を閉じ、夕食の始まりです。
原点回帰キャンプ③

夜景の見えるキャンプ場、これがその全景。青い星

続き画像も、あります。ニコッ


ブログパーツにほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ





同じカテゴリー(尾高キャンプ場)の記事画像
原点回帰キャンプ(番外編)
原点回帰キャンプ⑤
原点回帰キャンプ④
原点回帰キャンプ②
原点回帰キャンプ①
同じカテゴリー(尾高キャンプ場)の記事
 原点回帰キャンプ(番外編) (2013-05-11 02:08)
 原点回帰キャンプ⑤ (2013-05-08 01:42)
 原点回帰キャンプ④ (2013-04-29 01:37)
 原点回帰キャンプ② (2013-04-22 22:02)
 原点回帰キャンプ① (2013-04-20 00:23)

Posted by まっさん at 22:02
この記事へのコメント
こんばんは(^^)

このキャンプ場、まっさんのブログでベスポジの2段目のサイトは、とるのがなかなか無理になるんじゃないですか(^_^;)

こんな夜景が綺麗に見えるキャンプ場ってなかなかないですよね。

自然と街の灯り、、、不思議な雰囲気です(^^)
Posted by susu7770susu7770 at 2013年04月26日 22:42
おつかれッス

管理人のおやっさんエー味だしてるねー(笑)

最後の写真アングル・・・えーわー

夜景の写真もっとアップして僕を羨ましがらしてー(笑)

今から東に向いて出撃してまいりまッス! でわ!
Posted by こーちゃん at 2013年04月26日 23:05
おじゃまします^^

良い穴場のキャンプ場ですね!
キャンプ場探すの上手ですよね^^

で、めっちゃいい薪が200円ってありえないですよね!
私はいつも、会社で出た木材燃やしてます(笑)
こんないい薪燃やしてみたい!
Posted by katayanパパ at 2013年04月26日 23:17
こんばんは〜

おー、待ってました
夜景登場!

標高がそんなに高くないからか
近くに見えるので余計にキレイなのかもしれませんネ

良妻さんとの味見の場面・・・
はっはっは〜(^o^)楽しそう〜
その場に居るように
お二人が仲良くされている雰囲気が
ビンビン伝わってきますo(^-^)o
Posted by ひでっち at 2013年04月27日 00:17
ホホ〜
これがモトで作ったスペアリブですな(笑)

何もしないなのに、しっかり料理してますやん!
ウチのダッチ料理なんか火にかけて終わりですよ(^^;;
アンちゃんも上手に皮剥きできるんですね〜
同い年とは思えない…

親戚キャンプに夫婦漫才(笑)
Posted by 左 at 2013年04月27日 02:48
おはようございます!

ハルっちさん宅のツーバーナー…
火力上がらなかったみたいですね…
寒さですかね?夜は一桁の気温ですもんね!うちもプリムスですが…
この時期はやはりTガス(低気温用)を使いますね。
ご存知かもですが…CB缶だとよく缶の下に小鍋や、シェラカップなどにぬるま湯入れて、浸して気化熱を防ぐ手法はとりますが、OD缶には効果あるのかな…?
ハルっちさんには是非Tガスをオススメしてあげて下さい!
け、決してプリムスの回し者では…(笑)

にしても、やっぱりまっさんはイイトコ見つけてきますねぇ…
いい感じです!
Kuronekoはキャンプするときは、ちょっと不便なくらいが丁度いい!と思ってますので、今回のフリーサイト最高ですね!
めっちゃ、どストライクかも…です!
Posted by kuroneko at 2013年04月27日 05:55
どうも~^^

さすがまっさん、ちゃんと画像入りで宣伝してる><
私、今回どんだけレポ迷っててんってくらい
特に施設設備の画像、撮れてません==;・・・いつもやけど笑。
みんなに「レポ待ってます」って言われて(うわトイレとか汗汗)って。
まっさんのカメラやとあの管理棟(おっちゃんの棲家)も
お手洗いも若干輝いて見えるし笑。

すいません師匠、ガッツリリンクさせて頂きます!爆。

kuronekoさんのガス缶アドバイスありがとうです^^
実はその辺も勉強済みで、寒い用の買おうかとも思ったんですが
「逆に、さほど寒くないのに使うと爆発する」←多分夏とかですよね^^;
とか読んで、ビビッた結果、超弱火でした=_=
お陰でまっさんのユニコンロの株上がってにんまりだったでしょw

いい写真いっぱいですねー^^
しかも、加工もいつもと違っていっぱい使ってて楽しい。

このキャンプ場と出逢えたことが今回のキャンプの
ポイントでしたね^^感謝です。
Posted by ハルっち at 2013年04月27日 16:30
susu7770さん ( ^-^)ノこんばんわぁ♪

一つの段に、大体4幕くらい張れるだけですから、競争率は高そうですね。^^;
2段目がダメなら、1段目かな。

でも高規格なキャンプ場に慣れてる方は、尻込みしそうな感じですから、そこまで混雑するかなって感じですけど。
予約時に、予約数聞いてから行くのも手かもしれませんね。

仰るとおり、自然と夜景のコラボで、最初変な感じでしたが、なかなかありませんよね。夜景の見れるキャンプ場。
Posted by まっさんまっさん at 2013年04月27日 19:30
こーちゃんさん ( ^-^)ノこんばんわぁ♪

出撃中ですね。
キャンプ場の雰囲気って、管理人さんによってかなり変わってきますので、そう言う意味では最高の管理人さんでした。

夜景画像、ホントはもっとカメラの設定イジッて、もっと綺麗に撮りたかったのですが、寒さに負けてしまいAUTOで撮ってしまってた事、帰ってから後悔しています。

もう少しありますので、次回にUPしますわ。

東へ行かれているのですね。
もしかして、富士とかですかね。
まだまだ、朝晩は冷え込みますので、お気をつけて。
Posted by まっさんまっさん at 2013年04月27日 20:16
katayanパパさん ( ^-^)ノこんばんわぁ♪

今回のキャンプ場、たまたまだったのですが、なかなか良い所でしょ。
情報があまりにも少なかったので、最後は探しても仕方ない、この景観だけがあるだけでもいいかって感じでしたよ。(^-^)

広葉樹の薪自体、キャンプ場である所少ないのに、それが200円ですから、ウソみたいでしょ。
火持ちが良いので、使ったのは一束で、残りは持って帰る事となりました。
Posted by まっさんまっさん at 2013年04月27日 20:23
ひでっちさん ( ^-^)ノこんばんわぁ♪

お待たせしました、やっと夜景にたどり着けましたよ。^^;
その通りかもしれませんね。
もっと標高が高ければ、光も小さくなってしまうので、大きな都市でなければ、ここまで綺麗には見えなかったかもです。

味見ね。
もうなんて言うか、終始あんな調子で、どこかピントがずれているんですよ。
初めはそれが楽しくもあったのですが、流石に10数年一緒にいると、疲れてきましたよ。
言ったところで、直る訳でもなく、もうアキラメの境地ですわ。^^;
Posted by まっさんまっさん at 2013年04月27日 20:35
左さん ( ^-^)ノこんばんわぁ♪

どうもラーメンで誤解を与えてしまった様ですね。^^;
私も基本、手抜きの為にダッチ使っているんですから。
スペアリブと言っても全然肉が見えない物となってしまいましたが、野菜が最高に美味しく、ほぼ完食でしたので、成功だったんじゃないかな。
美味しければ、それでいいのです。(^-^)v

どうも身内キャンプは、普段の自分達を出しすぎてしまいますので、なんでもあり状態ですわ。
逆にハルっち夫婦も、いろいろありましたよ。
名誉の為に黙っておきますが。(´▽`*)アハハ
Posted by まっさんまっさん at 2013年04月27日 20:49
kuronekoさん ( ^-^)ノこんばんわぁ♪

この時は気温8℃でしたので、やはりブタンでは辛かったみたいですね。
プレミアムガスは1℃でも大丈夫だった経験がありますので、やはりガスの種類は大切ですね。
たまに、人間プレヒート使ったりしてますが、貼るカイロを使う強者もいるとか。^^;
キャプスタから、後付のヒートプレートも出ていますが、サイズが適応できるか良く解らないので、購入に二の足を踏んでおります。

OD缶は構造の強度がCB缶よりありますから、もっと冬場に強いガスの入ってるのもあるんですね。

ココ、気に入られましたか。
確かに、少し不便くらいが、一番キャンプそのものを楽しめるのかもしれません。
高規格には、これってキャンプ場?って思う時もありますから。(^-^)
Posted by まっさんまっさん at 2013年04月27日 21:34
ハルっち ( ^-^)ノこんばんわぁ♪

おっちゃんとの約束、はたせたかどうかですが、私なりに紹介してみました。
誇張するでもなく、ありのままをお伝えしたので、この記事読んで、一気に人気になるかどうか、どうなんでしょ。
コアな方なら、気に入られるでしょうね。

こんなんで良かったら、リンク、どうぞ、どうぞ。(^-^)

ガス缶、様はガスの種類です。
これから更に暖かくなれば、今回のでも問題なしですが、その辺は解っておられるみたいですので、大丈夫ですね。

写真の加工、チョット遊んでみました。
でも、これまで使えてたモザイクを入れるHPが利用出来なくなって、焦ってフリーソフト入れた結果なのですよ。(^-^)

>このキャンプ場と出逢えたことが・・・
今回の〆に使おうと思ってた言葉、なんで言うかな・・・。
また考え直しやんか。(; ´_`)
Posted by まっさんまっさん at 2013年04月27日 21:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。