とりあえず、今晩と明日の朝食の食材、デザートを買い込んでから、向かったのは
きりら坂下の二階で出来る、
蕎麦打ち体験です。
自分達で、蕎麦粉からお蕎麦を作って食べるまでの体験です。
信州(正確にはここは信州では無いですけどね)に訪れる度に、お蕎麦は必ず食べる蕎麦好きの私。
この前、お兄ちゃん達と「いなかの風」に訪れた時も、乗鞍で頂きましたが、ホントに美味しいんですよ。この地域のお蕎麦。
一度は蕎麦打ち体験やってみたいなとは思っていたのですが、今回キャンプ場の付近を調べて見つけていたのです。
しかし、2歳娘と二人だけで、大丈夫?
って顔の講師の人や、他の体験者の目をよそに、
楽しんじゃえ~~って感じの私とアンちゃん。
特にアンちゃんはその気満々。
講師の人のされる様子に食い入るように見てます。
「これなら、砂遊びと同じやな」
と思ったかどうかは解かりませんが
まぜまぜ
こねこね
時には、
おそうじ、おそうじ
さらには、
のびのび
ちょっと、のばしすぎ
綺麗に折り畳んで、
切る前までの工程終了
またまた、
おそうじ、おそうじ
なんて、背の小さいアンちゃんには出来るはずも無く、こねるにも、のばすにもかなりの力が必要です。
「
アンちゃんも、アンちゃんもする~~」と押しの強い娘ですので、合間にカメラをそば粉だらけにしながらの撮影です。
私も汗かきながら、なんとかココまで出来ました。
今回は、いわゆる、繋ぎが2、そば粉が8の28そばです。
これを上の包丁で切っていくのですが、これが中々。
切って包丁を少し傾け、上の板を移動させていくのですが、傾かせ具合が難しいです。
何度か教えてもらいながら、なんとか切れました。
大釜で湯がいてもらって
なんとか
完成!
別室に移動して、いただきます。
アンちゃんも、蕎麦は大好物。
食べる食べる。
本来なら、大人3~4人分を二人で食べてしまいました。
中にはこんな太さの物も。
蕎麦って、切る細さによって味が変わるってのを体感できました。
いや~しかし、マジに美味しかった。
この時期が、今年の新蕎麦が出回る時期でしたし、打ちたてですものね。
大満足の体験学習でした。
お腹も満腹になり、キャンプ場へ帰ると
雨が降り出しました。
かなり雨足も強くなり、今日から隣のサイトに来られる方も設営出来ずに、車で待機されてました。
雨が降ってる間は、しばしマッタリタイムです。
アンちゃんは、またDVD鑑賞。
私は、ブログ用のランタンの撮影したりしてました。
考えてみれば、まだランタンの記事って書いてなんですよね。
ってネタばれもいいとこやね。
こうやって雨音を聞きながら、自分の好きな事をしながら過ごすのって最高の贅沢で、いいですよね。
そう、この前から使い始めてる自作?のファイアープレーステーブルの中に入れる机、メッチャ使いやすいです。
自画自賛になってしまいますが。
普段はサブキッチンテーブルとして使う予定でしたが、終始この状態でした。
机が広いのがこんなにも便利とは。
食事の時にも、ダッチ、チビパン、ケトルもファイアープレーステーブルの方に直におけますし、テーブルの真ん中にニャーを置いて食事出来ますので、雰囲気も良いんですよ。
逆に焚き火台を使う時だけ、外すと言う使い方になりそうです。
そうこうしてる内に、雨もやんで、私は夕食の準備、アンちゃんは早速お隣の若いカップルのサイトに御挨拶andお話しに行きました。
お蕎麦をたらふく食べてから、それ程時間も経ってませんでしたので、定番のフライドポテト、フライドチキンにしました。
ダッチの番人してる間、隣のサイトからは
「アンちゃん、おね~ちゃん、好き~!」
「オッチャン、好き~!」
が聞こえてきます。
どうやら、アンちゃん流の御挨拶みたいです。
そう言われて、気分を悪くする人なんて居ませんものね。
ちょっと連発し過ぎてる帰来はありますが、まっいいか。^^;
夕暮れも近づいて
夕食です。
二人にしては量が多かったかもしれませんね。
でも、アンちゃんも「
おいしいね」を連発しながら食べてくれました。
食後は今日もキャンプ場のお風呂に入りに行きました。
雰囲気のある管理棟です。
この管理棟の中を抜けて行くと、お風呂の建屋があります。
今日も、良いお湯でした。
管理棟の中にはキャンプ用品、アイスクリーム、チョットした地元で取れた野菜等が売ってます。
このオールドランタン見てもらえば、このキャンプ場の方のキャンプ好き度が解かるかと。
左端のランタン246の様に見えますが、実は違って、非売品で市場には出回ってない代物だとか。
他にシーズンランタンもズラッと並んでます。
ランタン好きにはたまらない品揃えですよ。
ここのスタッフの方、凄い気さくで話しやすいですし、男性の御二方はいかにもキャンプ好きって雰囲気をかもしだしておられます。
もっとランタンの話していたかったですね。
女性の方も、アンちゃんに気軽にお話して頂き、アンちゃんも楽しそうでした。
これだけで、何故ココが人気のキャンプ場なのか理解できました。
キャンプ好きの方が、おられるキャンプ場なんやね。
さて、そろそろ運命の就寝タイムです。
今晩もドライブしなければならないのでしょうか?
続きは次号で。
引っ張りすぎ?
ごめん、でも睡魔が・・・。
あなたにおススメの記事