2011年、最後の太陽の姿ですね。
普段はケンカばかりの兄弟も、感動したのか見入ってました。
それじゃ、また来年
感動の景色を堪能し、お風呂へ
五右衛門風呂になってます。
私が小さい時は我が家は五右衛門風呂でしたので解ってるのですが、子供達は興味津々。
意味も無く蓋を開けたり
今回は薪でお湯を沸かすのでなく、蛇口からお湯を入れたんですけどね
薪で沸かせて入る事も出来るんですかね?
今度、聞いてみます。
お風呂で体も温まり、食事の準備でも始めようとしていたところへ、
なんと
NHKの取材を受けてしまいました。
冬キャンプを取材にNHK名古屋の方が志摩ACを訪れられてました。
しかもNHKの旗が付いてるテントを張られ、徹底した取材です。
仕事とはいえ、年末年始にご苦労様です。
コレまでも遠巻きに撮影されてるのは解っていましたし、それまでも、よほど父子
キャンパーが珍しかったのか何度かお話していました。
食事の様子や、焚き火を撮らせて下さいとの事でしたので、断る理由もなくOK。
撮影されながら、焼肉を食べたり、焚き火を楽しんだり。
この火、30分以上は撮影されてました。
やはり大晦日、志摩といえかなり気温が下がってきましたので、焚き火を囲みながら
インタビューです。
記者「今年は震災があり、家族のきずなと言う事が再認識された一年でしたが、
こうやってキャンプされるのもそう言う意味もあるのですか?」
私 (なるほど、そう言う線で話を進めるつもりなのね)
「そうですね、確かに今年は回数増えましたね。(すみません、単に楽しいだけ
なんです)」
等々、こんなインタビューを延々と撮影されながら受けたのでしたが、全て
カットでした
最後に、親子3人で寝ている様子を撮らせてくれとのこと
ご想像通り、男3人部屋+コタツ。散らかりまくってます。大慌てで3人で片付けて
無事撮影終了。
記者の方も、コタツ見て、「これいいな~。男同士3人でのんびりと」と笑ってらしゃいました。
この模様は1/18日のNHK名古屋、「ほっとイブニング」で放映されました。
中部地方限定でしたが、我が家は奈良でありながら中部地方の電波も入りますので
しっかりレコーダーに録画し、DVDに焼いて永久保存版にしています。
我が家が映ったのは、入場して来た時の車(しっかりナンバー映ってますがな)
と例の親子三人の寝姿でした
でも2011年最終日にいい思い出が出来ました。
年が明けて
2012年、
あけましておめでとうございます。
初日の出を見に「ひろの浜」へ
雲の影響で日の出は少し遅れましたが無事拝めました。
今年は長男も小学6年生、中学になれば部活動も入ってくるだろうし最後のキャンプ
する一年になるかもしれません。
私自身、中学になってから親と旅行した記憶ありませんからね。
ですから、今年はキャンプ行きまくるぞと考えてる父親でした。
下の娘もそろそろキャンプ行くだろうし、しっかり頼みますよ、お兄ちゃん達。
この後、お餅つきもあったのですが、12時までに撤収しなくてはならないので
子供だけで参加させて頂きました。
志摩ACのスタッフの方々はイベント慣れされてて、ほんとに手際がよく気持ちよく
イベントに参加できました。
有難う御座いました。
志摩AC、我が家の
メインキャンプ場に決定です。
ほんと、たった二日間でしたが、いろんな事があったキャンプとなりました。
今回の様子を嫁さんに話した結果、次回の春キャンを志摩ACに行く事となり、
春キャン 2歳娘のキャンプデビュー①へと繋がりました。
ほなね。
あなたにおススメの記事