2015年07月26日
夏祭り

すっかりキャンプネタも尽きてしまい、インスタ専属になってしまっております^^;
毎日、暑い日が続きますね
そんな時は高原、海、川、湖でのキャンプが恋しくなるものですが、古来からの伝統の納涼もいいものです
ここ数年はこの時期にはキャンプに行っており、行けて無かった名張の花火大会に行ってきました
アンちゃんは、赤ちゃんの時に行ったきりで、ほぼ初めて花火を見た事になった様です(^-^)
Posted by まっさん at
02:09
2015年07月01日
Windows10の無償アップグレードについて
またまたキャンプと関係ない話になってしまいますが、
気になってる事を書き綴っておきます
一ヶ月ほど前に、突然タスクに現れた「Windows 10を入手する」というメニュー
(我が家はWindows7)

Microsoft初のOS無償アップグレードがこの7/29から始まります
太っ腹やん、Microsoftとも思ったのですが、よくよく考えれば、安易にアップグレードして良いものなんでしょうか?
続きを読む気になってる事を書き綴っておきます
一ヶ月ほど前に、突然タスクに現れた「Windows 10を入手する」というメニュー
(我が家はWindows7)

Microsoft初のOS無償アップグレードがこの7/29から始まります
太っ腹やん、Microsoftとも思ったのですが、よくよく考えれば、安易にアップグレードして良いものなんでしょうか?
Posted by まっさん at
17:21
2015年01月07日
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
さっそく、年越しキャンプの話に入ればいいのでしょうが、
その前に、もう一本、レンズのお話を。
今回のレンズは
「SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM」
いわゆる、便利ズームと言われるレンズです。
これ1本で、CanonのWズームレンズ(EF-S18-55mm+EF-S55-250mm)を1本で置き換え、18-250mmの画角をカバーしてくれます。
キャンプに行った際のレンズ交換の煩わしさから開放です。
もちろん、画質的にはWズームレンズでの方が優れているのは解っているのですが、同じレンズ1本で広角から望遠までスムーズに画角を変更して,撮影できる手軽さが欲しかったのです。
それら便利ズームレンズの中でも、比較的「シャープに写る」と評判の、コチラを購入しました。
昨年9月に新型の「SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC Macro OS HSM」が販売され、価格も下がってきたのも大きな要因です。
実は先に買ったのは、この「SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM」でして、その欠点をカバーする為に、先に紹介した「SIGMA 単焦点標準レンズ Art 30mm F1.4 DC HSM」を購入したのです。
続きを読むその前に、もう一本、レンズのお話を。
今回のレンズは
「SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM」
いわゆる、便利ズームと言われるレンズです。
これ1本で、CanonのWズームレンズ(EF-S18-55mm+EF-S55-250mm)を1本で置き換え、18-250mmの画角をカバーしてくれます。
キャンプに行った際のレンズ交換の煩わしさから開放です。
もちろん、画質的にはWズームレンズでの方が優れているのは解っているのですが、同じレンズ1本で広角から望遠までスムーズに画角を変更して,撮影できる手軽さが欲しかったのです。
それら便利ズームレンズの中でも、比較的「シャープに写る」と評判の、コチラを購入しました。
昨年9月に新型の「SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC Macro OS HSM」が販売され、価格も下がってきたのも大きな要因です。
実は先に買ったのは、この「SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM」でして、その欠点をカバーする為に、先に紹介した「SIGMA 単焦点標準レンズ Art 30mm F1.4 DC HSM」を購入したのです。
Posted by まっさん at
01:40
2014年12月29日
この沼は、ヤバイかも
世の中に、通称”沼”と呼ばれるものは数多く存在してます。
キャンプに関しては、ランタン沼、洋幕沼、等々。
この数年でも数多く片足を突っ込んだものでした。
そんな世間で通称”沼”と呼ばれる物の中で、ある意味一番知れ渡ってるのが、カメラのレンズ沼と呼ばれるものかもしれません。
写真はカメラの本体の性能よりも、レンズで決まると言っておられる方も居られます。
そう、少しだけつま先を突っ込んでみたのです。
実際、ここ数年のデジイチの進化見てると、もう行き着く所まで来てしまってるんじゃないかって感じの新製品。
我が家のデジイチはAPS-Cの「EOS Kiss X6i」
この後にX7iも発売されましたが、微々たる改良で、まだまだ使えるヤツです。
フル機の購入を考えた事もあったのですが、このコンパクトさに、この性能。
普段から、持ち出すには最適の機種だと思ってます。
スマホ感覚で使える液晶モニター、ライブビューモードでフォーカスの確認、調整するのがとにかく使い易い。
フルと違って、APS-Cの小さいファインダーで合わせるのは中々難しいものです。
「これは良い絵が撮れたぞ」と喜んでいても、いざPCで見ると「何これ?」って体験何回あった事やら。
ライブビュー使う様になってから、そんな事はほとんどなくなりました。
そんなお気に入りのEOS Kiss X6iに新しいレンズを購入しました。
一番最初に撮ったのがこの画像。

絞り優先モードで絞り開放で撮ってます。
これでお解かりかと思いますが、ついに単焦点レンズに手を出してしまったのです。
続きを読むキャンプに関しては、ランタン沼、洋幕沼、等々。
この数年でも数多く片足を突っ込んだものでした。
そんな世間で通称”沼”と呼ばれる物の中で、ある意味一番知れ渡ってるのが、カメラのレンズ沼と呼ばれるものかもしれません。
写真はカメラの本体の性能よりも、レンズで決まると言っておられる方も居られます。
そう、少しだけつま先を突っ込んでみたのです。
実際、ここ数年のデジイチの進化見てると、もう行き着く所まで来てしまってるんじゃないかって感じの新製品。
我が家のデジイチはAPS-Cの「EOS Kiss X6i」
この後にX7iも発売されましたが、微々たる改良で、まだまだ使えるヤツです。
フル機の購入を考えた事もあったのですが、このコンパクトさに、この性能。
普段から、持ち出すには最適の機種だと思ってます。
スマホ感覚で使える液晶モニター、ライブビューモードでフォーカスの確認、調整するのがとにかく使い易い。
フルと違って、APS-Cの小さいファインダーで合わせるのは中々難しいものです。
「これは良い絵が撮れたぞ」と喜んでいても、いざPCで見ると「何これ?」って体験何回あった事やら。
ライブビュー使う様になってから、そんな事はほとんどなくなりました。
そんなお気に入りのEOS Kiss X6iに新しいレンズを購入しました。
一番最初に撮ったのがこの画像。

Tv:1/640 Av:F1.4 ISO:100
絞り優先モードで絞り開放で撮ってます。
これでお解かりかと思いますが、ついに単焦点レンズに手を出してしまったのです。
Posted by まっさん at
05:02