ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 自作テーブルアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
まっさん
まっさん
現在、高1(もう付いて来ません^^;)、小6の息子と小1の娘の3人の子供を連れてのキャンプ日記です。
五年前までは息子二人とのキャンプでしたが、娘と嫁が参加しだしてなんか様子が変な方向に。汗
嫁が言うんです「キャンプ用品はピンクにしてや」「女の子やねんから可愛くしてや」マジかよって感じです・・・。ガーン
 (さん×2でなく、まっさんで結構ですので、気軽にお声掛け下さいニコニコ)



カテゴリー

2014年05月23日

自作 モノポール用テーブル

最近、オンリーワンのグッズ作りに目覚め、変態の道に歩みだした私です。
もうココまで来れば、末期症状かもしれませんね。(´▽`*)アハハ


でも自作してて思うのです。
いろいろ情報求めてnetをさまようのですが、なんて発想の持ち主なんやって、どうやったらこんなん考え付くやろと。
もちろん、それら真似させてもらう時には、一言コメント入れさせてもらったりしてますが、これ私の発想やんかってあったら、ゴメンなさい。
回りまわって辿り着いたのだと思います。

人様のアイデアを、私のオリジナルの様に自慢する気持ちはありませんし、そんな事したところで、今の時代、すぐにバレますしね。(^-^)

人類なんて真似する事で発達してきたのですから、「そんなん、まっさん律儀すぎるわ」と思われるかもしれませんが、一応礼儀として、そんな気持ちでDIYを楽しんで行きたいと思っております。

(あまり居られないと思いますが、私の記事を参考にすると言う方が居られれば、私は断ってもらわなくとも全然OKですよ。
netで公開してる以上、真似されるのがあたり前だと思っていますし、同じの作っておられる記事や、実際にフィールドで見ても( ̄ー ̄)ニヤと微笑むだけですので。
ただ良妻さんはギャーギャーうるさいでしょうけど・・・。(^-^))



そうそう、この前、楽天だったかAmazonだったか、さ迷ってたら、私の自作-デイジーチェーンソックリなのが販売されててビックリ。
でも私のより、長さが短い上に凄い高額で、あれじゃ売れないなって。(´▽`*)アハハ
もう少し企業努力が必要な様ですな。
まあ、いいですけどね。

さて、今回のは真似して販売してもらえるかな。(^-^)

自作ジャグスタンド
自作 Byer風 ミドルロールトップ Table 完成
に続いての今シリーズ第三弾。

自作 モノポール用テーブル

「モノポール用テーブル」です。


我が家のメインのテントと言えば、ピルツ9とロマンクラシック。
どちらも主となる形態はモノポール型。
そのセンターポール下に取り付けるテーブルを作ってみました。


自作 モノポール用テーブル
モノポール型をお使いの方には、よく解ると思うのですが、センターポール付近ってポール自体が邪魔になって、あんがいデットスペースになってしまうのです。
そのスペースにテーブルを付けてしまおうって考えです。

以前から、こんなのがあったら、設営後にも設置出来るから便利だろうなって思いはあったのですが、なかなか作る機会がなかったグッズです。

構造自体は簡単なものですし、DIYとしても、それほど手の込んだ物でもありません。

その材料と、製作方法です。
自作 モノポール用テーブル
テーブルトップを作る材料を求めるために、行ったホームセンターでたまたま見つけたこれらの材料。
おお、これがあれば作れるやないのと、購入しておいたのです。


自作 モノポール用テーブル

<材料>
天板φ400の半円×2枚
座金×4コ
ジョイントポールφ40×430mm×2本
ダボφ10×45mm×4本

(ジョイントポールは両サイドに同じサイズのボルトが埋め込まれておりますので、真ん中で半分に切断し、215mm×4本としました。)

<出来上がり寸法>φ400×h:230mm のちゃぶ台です。


今回の一番苦労したポイントは、ダボを垂直に組み込むのと、その相手側のダボ穴の位置出しです。

穴あけには

を使用し、垂直に開けます。


その穴に
自作 モノポール用テーブル




を差込、相手側の天板と合わせて押し込むと、ドリルセンターの位置出しが出来る優れものです。

自作 モノポール用テーブル


片側の天板の穴に木工ボンド使ってダボを固定します。
自作 モノポール用テーブル



今回のテーブルは組み込んでしまって終わりではなく、取り外しが必要ですから、ここが一番神経を使うところです。

これらのグッズ使っても、「あれ?入らへん」「おや?今度は取れへんがな」とそれの繰り返しでした。^^;
開けた穴をハンドドリルで調整しながら広げたり、ダボをサンドペーパーで削ったりで、どうにかスムーズに、かつシッカリ組みつけられる様になりました。


次にテーブルセンターに、センターポールの通る穴を開けてあげます。
ピルツ9がφ30、ロマンクラシックがφ25のセンターポールが使われておりますので、φ30開けます。

穴開けに使ったのは

                  

送料込みで、このお値段ならホームセンターで買うよりも安いですね。


これらの加工が終われば、後は座金を天板裏に付けるだけです。
自作 モノポール用テーブル

ここで、一工夫で、この様に座金を反対側の天板に重なる状態で取り付けました。

ダボで固定されてるとは言え、今一木材の強度と言うものを信頼していないもので。
こうする事で、接合部分にも足が効いてきますので、少しはマシかなと言う考えです。

何せ、我が家には
テーブル=乗る物と言う考えの人物が居る物で・・・。

予想通り、出来上がった今回のテーブル見て
アンちゃんの第一声

「乗っていい~~~?」

「アホか、なんでやねん!」

すべて、親の躾けの問題です、ハイ。



自作 モノポール用テーブル
実際の現場での組み立ては、足を取り付けてから、センターポールに取り付ける形です。



自作 モノポール用テーブル
なかなか良いんじゃないでしょうか。

もう少し大きくてφ500mmでも良かったかなとも思うのですが、キャンプ時のチョットした小物とか置いておくのに便利かもしれません。




ブログパーツにほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ




同じカテゴリー(自作キャンプ用品)の記事画像
アイテム再生工場
田んぼで、デイキャン
半年間暖めたNewアイテム
自作 Byer風 ミドルロールトップ Table その2
自作 Byer風 ミドルロールトップ Table 完成
自作 Byer風 ミドルロールトップ Table  その1
同じカテゴリー(自作キャンプ用品)の記事
 アイテム再生工場 (2016-06-21 07:01)
 田んぼで、デイキャン (2016-06-12 21:57)
 半年間暖めたNewアイテム (2014-11-28 00:15)
 自作 Byer風 ミドルロールトップ Table その2 (2014-05-22 06:00)
 自作 Byer風 ミドルロールトップ Table 完成 (2014-05-18 22:42)
 自作 Byer風 ミドルロールトップ Table その1 (2014-05-12 00:40)

Posted by まっさん at 17:30
この記事へのコメント
こんばんは(^^)

自作シリーズ、これまた便利で良いものを作りましたね〜(^_-)

ウチもアスガルド購入した時にスノピのテーブルを買って真ん中に穴を開けたろか〜!って思っていましたが、とりあえず今はユニのZATAKUを前方に置いているだけですわ〜。

まっさんのブログは、実用的なモノのアップでほんま参考になりますわ〜(*^^*)
Posted by susu7770susu7770 at 2014年05月24日 21:45
susu7770さん ( ^-^)ノこんばんわぁ♪

何時も、どうもです。(^-^)
今シリーズで、多分これが一番重宝すると思います。

我が夫婦は両方ともメガネかけていますし、寝る時の置き場所が決まってなくて、起きた時に探す事がよくあるのですが、ここに置けば大丈夫。
時計やスマホ、携帯なんかの置き場所にいいでしょうね。

この手の、少し頑張れば出来るDIY記事、実はのちにもかなり見て頂けますので、コネタでありながら、長々説明してしまいました。
少しでも参考になれば、嬉しいのですが。(^-^)
Posted by まっさんまっさん at 2014年05月24日 23:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。