2015年04月25日
なんやかんや言って、一番落ち着ける場所②
浜から戻ってきて、ランタンに火を灯し、我が家も夕食の準備
材料のカットは出かける前に良妻さんが準備してくれてたので、後は私の出番

今回は薪スト持って来なかったので全て焚き火台での調理となりますが、これも久しぶりの様な。
何もかも薪ストで調理してましたから。
それだけ薪ストが使い勝手が良いって事でしょう。
今回は調理と言っても、ダッチでの牡蠣の酒蒸しと、ハーフダッチでの海鮮鍋なので大した事してないのですがね。^^;

最近、どんどん手抜きになってきてるのが自分でも実感してます。
今から思えば、昔よくあんな手の込んだ事してたよなと、マジに思いますよ。
人間、楽さを知ってしまったらアカンね。(^-^)
でも、コノ時期の牡蠣は身も大きく最高。
丸義商店のお刺身も最高。
やはり基本は食材の良さって事で。(^-^)v
(しかし、もう少しマシな画像なかったのかと・・・。)
材料のカットは出かける前に良妻さんが準備してくれてたので、後は私の出番

今回は薪スト持って来なかったので全て焚き火台での調理となりますが、これも久しぶりの様な。
何もかも薪ストで調理してましたから。
それだけ薪ストが使い勝手が良いって事でしょう。
今回は調理と言っても、ダッチでの牡蠣の酒蒸しと、ハーフダッチでの海鮮鍋なので大した事してないのですがね。^^;

最近、どんどん手抜きになってきてるのが自分でも実感してます。
今から思えば、昔よくあんな手の込んだ事してたよなと、マジに思いますよ。
人間、楽さを知ってしまったらアカンね。(^-^)
でも、コノ時期の牡蠣は身も大きく最高。
丸義商店のお刺身も最高。
やはり基本は食材の良さって事で。(^-^)v
(しかし、もう少しマシな画像なかったのかと・・・。)
食べ終えると、子供達が何やらバケツの中を必死に掻き回しております。

「何してるの?」と聞くと
「裏に落ちてた花びら入れて掻き回してたら、泡でイッパイになってきてん」と
見ると、椿の花です。
椿油とは聞きますが、その油で泡だってるのでしょうか?ホント泡だらけ。
良妻さんに、こいつら知ってたのかと聞いたのですが、偶然の産物だったみたいで。
子供にとっては不思議で仕方ないでしょうね。
で、ジャグ受けバケツは、この後、一度もジャグ受けには使ってもらえませんでした。^^;
しまいには、持って帰るとまで言い出したのですが、それは流石に御勘弁を。
今回タープを張ってなかったので、夜空の星も良く見えます。
よく見ると、私でも知ってるオリオン座が
早速カメラを三脚にセットしてパチリとな

げっ!なんじゃ、こりゃ。
光害にも程がある。
夜の太陽の異名を持つCOLEMAN Model 236 MAJORの大光量は只者ではありませんでした。^^;
これは、消灯時間過ぎてからが勝負やなと。
となれば、子供達を「ほら寝ろ、やれ寝ろ(^-^)」と寝かしつけ、寝静まった頃を見計らって行動開始。
別にトモヤは連れて行ってもいいのでしょうが、そうなるともう一人も絶対に行きたいって言い出すのは解っていますので。
サイトから夜のフィールド撮ってから

あずり浜に出発です。


思ったより夜空は霞が掛かった感じで、食後の方がクッキリ見えてましたね。
赤道儀は使わなかったのですが、やはり必要だったかな。

海上に浮かぶ漁り火
普段は止まって見えてましたが、長時間露光にすると動いてるのが良く解ります

おお、北斗七星
死兆星、探してもありませんよ。(^-^)
やはり、星の撮影には天候が出来を大きく左右してしまいますが、まだまだ腕を磨かなければなりませんね。
満足できるのを撮れない事をカメラやレンズ、機材のせいにして次々と買い増しし、さらに沼にハマって行く。
もうこんな連鎖は止めておきましょう。
自分の腕が未熟な事を受け止めて、満足できる物を撮れる様に精進する事が今の私にはもっとも必要な事なんだと。
翌朝
3月の志摩は暖かいと、これまで来た時の経験から薪スト持って来てませんでしたが、やはり3月。
朝晩はしっかり冷え込んで、久しぶりに寒くて熟睡出来ませんでした。
一応ファンヒーターは持ち込んでいたのですが、幕内の広さからあまり役に立たず。
日が昇ってきてから幕内が暖まり、昨晩2時まで撮影してた事もあって10時過ぎまで私は寝てしまいました。
しかし、子供達は元気イッパイ。
「お父さん、クイズラリー行ってきていい?」と
「ああん?ああ、行っておいで」とシェラフに包まりながらお返事^^;
春キャンイベントの一環で、金毘羅山クイズラリーを催しされていたのでした。
山と言ってもそれ程高い山でもないだろうと、たかをくくっていたのですが・・・。
と言う訳で、これからはトモヤ君撮影です。


ひでっちさんの子供さん達も、昨日行ったにも関わらず、トモヤとアンちゃんに付き合ってくれたんですね。
ありがとう。

あれ?想像してたのと違う。結構厳しい登り坂やないの。
アンちゃん、あんな靴で大丈夫なんかいな・・・。

磯和さんが心配してか、子供達の後を付いて来て下さったみたいで。
うわ、やってしまった、私達。(>_<)

なんとか無事山頂に到着したみたいで。
磯和さんに記念写真を撮って頂きました。


ホント、360°の大パノラマ。
次回は私達も行ってみなければ。
ってこんな高さまで登ってきてるんや。

山頂付近には、こんな立派なトイレまであって、かなり整備されてる印象です。
で、帰り道

行きはよいよい、帰りは怖いとはよく言ったもので。
心配事は当たってしまいました。
下りの階段で、見事にアンちゃんが転倒。
泣き叫ぶアンちゃんを見かねて、磯和さんがミカさんに電話して下さりお迎えに来て下さったのです。

もうホントに申し訳ありませんでした。
これも全て親の判断ミスで、御迷惑を掛けてしまいました。m(_ _ )m
サイトに居てる私たちの元に、「アンちゃん、お届けにまいりました~。」とミカさんが、膝に大きなバンソウコウ張った、アンちゃんを送り届けて下さったのでした。
泣いて、転んで、笑って、大騒ぎ。
アンちゃんらしいと言えば、アンちゃんらしいのですが。
皆さんに迷惑掛けるのはアカンよな。
反省してます。

この日も天気は快晴
16時の撤収時間に向けて、夜露に濡れた幕をメッシュ状態にして乾燥

みるみる乾いていきます。
日差しの強さを見てると、春が来たんだなと
残り物で簡単に昼食すませ、ボチボチと撤収開始。
途中で、ひでっちさんが帰られるとの事で御挨拶に来て頂きました。
お姉ちゃんが頭が痛いとの事でしたが、多分、いや、間違いなくアンちゃんに振り回された影響に違いないと。
二日間、ありがとうな。
これに懲りず、また遊んでやって下さいね。
15時には完了して、しばらくのんびりと。

サイトの裏には桜の蕾が
もうそろそろ、そんな時期なんだなと。
そうだ、桜キャンプ行こうとこの時に決めたのでした。
帰りにもう一度海に行こうと子供達に言ってたのですが、先に行きたいと言い出し一足先に。
私達夫婦だけで、今回もお世話になった磯和さんに御挨拶してキャンプ場をあとにしました。
浜に行くと、居ました、居ました。

気分は夏の子供達が。(´▽`*)アハハ
「も~う、何してるのよアンタら」という良妻さんの声をよそに一足早い水遊び。


あっ、ついに捕まった。(^-^)


小柄な良妻さん、そろそろアンちゃんをオンブするのも限界の様ですな。

また、来ます。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
帰り道、以前から気になってたコチラのお店で、少し早い夕食を

大衆食堂 丸魚 HP:http://www.amigo2.ne.jp/~miya6313/
場所は来る時の玉城ICからサニーロードの終点の交差点(あじへい、ファミマのある交差点)の突き当たりにあり、お昼時に前を通ると何時も駐車場が満車でしたので、美味いに違いないと。
今は閉められたみたいですが、以前魚屋さんも営まれており、魚屋さんの食堂ですから間違いないですね。

良妻さんは、この時期限定のカキフライセット(カキフライ・刺身・サラダ・味噌汁・ごはん)
私は、焼物定食(ウニ・アッパ貝・ムール貝・刺身・藻ずく・味噌汁・ごはん)
子供達は、グルグル丼(トロマグロ切り身に山芋と卵・味噌汁・漬物)
味噌汁にはアオサとアサリが入っており美味しい~~。
またまた通いたいお店が増えてしまいました。(^-^)v

「何してるの?」と聞くと
「裏に落ちてた花びら入れて掻き回してたら、泡でイッパイになってきてん」と
見ると、椿の花です。
椿油とは聞きますが、その油で泡だってるのでしょうか?ホント泡だらけ。
良妻さんに、こいつら知ってたのかと聞いたのですが、偶然の産物だったみたいで。
子供にとっては不思議で仕方ないでしょうね。
で、ジャグ受けバケツは、この後、一度もジャグ受けには使ってもらえませんでした。^^;
しまいには、持って帰るとまで言い出したのですが、それは流石に御勘弁を。
今回タープを張ってなかったので、夜空の星も良く見えます。
よく見ると、私でも知ってるオリオン座が
早速カメラを三脚にセットしてパチリとな

げっ!なんじゃ、こりゃ。
光害にも程がある。
夜の太陽の異名を持つCOLEMAN Model 236 MAJORの大光量は只者ではありませんでした。^^;
これは、消灯時間過ぎてからが勝負やなと。
となれば、子供達を「ほら寝ろ、やれ寝ろ(^-^)」と寝かしつけ、寝静まった頃を見計らって行動開始。
別にトモヤは連れて行ってもいいのでしょうが、そうなるともう一人も絶対に行きたいって言い出すのは解っていますので。
サイトから夜のフィールド撮ってから

あずり浜に出発です。


思ったより夜空は霞が掛かった感じで、食後の方がクッキリ見えてましたね。
赤道儀は使わなかったのですが、やはり必要だったかな。

海上に浮かぶ漁り火
普段は止まって見えてましたが、長時間露光にすると動いてるのが良く解ります

おお、北斗七星
死兆星、探してもありませんよ。(^-^)
やはり、星の撮影には天候が出来を大きく左右してしまいますが、まだまだ腕を磨かなければなりませんね。
満足できるのを撮れない事をカメラやレンズ、機材のせいにして次々と買い増しし、さらに沼にハマって行く。
もうこんな連鎖は止めておきましょう。
自分の腕が未熟な事を受け止めて、満足できる物を撮れる様に精進する事が今の私にはもっとも必要な事なんだと。
翌朝
3月の志摩は暖かいと、これまで来た時の経験から薪スト持って来てませんでしたが、やはり3月。
朝晩はしっかり冷え込んで、久しぶりに寒くて熟睡出来ませんでした。
一応ファンヒーターは持ち込んでいたのですが、幕内の広さからあまり役に立たず。
日が昇ってきてから幕内が暖まり、昨晩2時まで撮影してた事もあって10時過ぎまで私は寝てしまいました。
しかし、子供達は元気イッパイ。
「お父さん、クイズラリー行ってきていい?」と
「ああん?ああ、行っておいで」とシェラフに包まりながらお返事^^;
春キャンイベントの一環で、金毘羅山クイズラリーを催しされていたのでした。
山と言ってもそれ程高い山でもないだろうと、たかをくくっていたのですが・・・。
と言う訳で、これからはトモヤ君撮影です。


ひでっちさんの子供さん達も、昨日行ったにも関わらず、トモヤとアンちゃんに付き合ってくれたんですね。
ありがとう。

あれ?想像してたのと違う。結構厳しい登り坂やないの。
アンちゃん、あんな靴で大丈夫なんかいな・・・。

磯和さんが心配してか、子供達の後を付いて来て下さったみたいで。
うわ、やってしまった、私達。(>_<)

なんとか無事山頂に到着したみたいで。
磯和さんに記念写真を撮って頂きました。


ホント、360°の大パノラマ。
次回は私達も行ってみなければ。
ってこんな高さまで登ってきてるんや。

山頂付近には、こんな立派なトイレまであって、かなり整備されてる印象です。
で、帰り道

行きはよいよい、帰りは怖いとはよく言ったもので。
心配事は当たってしまいました。
下りの階段で、見事にアンちゃんが転倒。
泣き叫ぶアンちゃんを見かねて、磯和さんがミカさんに電話して下さりお迎えに来て下さったのです。

もうホントに申し訳ありませんでした。
これも全て親の判断ミスで、御迷惑を掛けてしまいました。m(_ _ )m
サイトに居てる私たちの元に、「アンちゃん、お届けにまいりました~。」とミカさんが、膝に大きなバンソウコウ張った、アンちゃんを送り届けて下さったのでした。
泣いて、転んで、笑って、大騒ぎ。
アンちゃんらしいと言えば、アンちゃんらしいのですが。
皆さんに迷惑掛けるのはアカンよな。
反省してます。

この日も天気は快晴
16時の撤収時間に向けて、夜露に濡れた幕をメッシュ状態にして乾燥

みるみる乾いていきます。
日差しの強さを見てると、春が来たんだなと
残り物で簡単に昼食すませ、ボチボチと撤収開始。
途中で、ひでっちさんが帰られるとの事で御挨拶に来て頂きました。
お姉ちゃんが頭が痛いとの事でしたが、多分、いや、間違いなくアンちゃんに振り回された影響に違いないと。
二日間、ありがとうな。
これに懲りず、また遊んでやって下さいね。
15時には完了して、しばらくのんびりと。

サイトの裏には桜の蕾が
もうそろそろ、そんな時期なんだなと。
そうだ、桜キャンプ行こうとこの時に決めたのでした。
帰りにもう一度海に行こうと子供達に言ってたのですが、先に行きたいと言い出し一足先に。
私達夫婦だけで、今回もお世話になった磯和さんに御挨拶してキャンプ場をあとにしました。
浜に行くと、居ました、居ました。

気分は夏の子供達が。(´▽`*)アハハ
「も~う、何してるのよアンタら」という良妻さんの声をよそに一足早い水遊び。


あっ、ついに捕まった。(^-^)


小柄な良妻さん、そろそろアンちゃんをオンブするのも限界の様ですな。

また、来ます。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
帰り道、以前から気になってたコチラのお店で、少し早い夕食を

大衆食堂 丸魚 HP:http://www.amigo2.ne.jp/~miya6313/
場所は来る時の玉城ICからサニーロードの終点の交差点(あじへい、ファミマのある交差点)の突き当たりにあり、お昼時に前を通ると何時も駐車場が満車でしたので、美味いに違いないと。
今は閉められたみたいですが、以前魚屋さんも営まれており、魚屋さんの食堂ですから間違いないですね。

良妻さんは、この時期限定のカキフライセット(カキフライ・刺身・サラダ・味噌汁・ごはん)
私は、焼物定食(ウニ・アッパ貝・ムール貝・刺身・藻ずく・味噌汁・ごはん)
子供達は、グルグル丼(トロマグロ切り身に山芋と卵・味噌汁・漬物)
味噌汁にはアオサとアサリが入っており美味しい~~。
またまた通いたいお店が増えてしまいました。(^-^)v


Posted by まっさん at 20:03
この記事へのコメント
こんばんは〜
志摩ではお世話になりました〜
アンちゃんの怪我のこと、スイマセンでしたm(__)m
ちゃんと子供たちを見ておけばこんなことにならなかったのに…
子供たちも、これからはちゃんと聞いてから行くと言っていたので
教訓になってくれれば良いのですが
大衆食堂丸魚
へー、何回も通ってましたが気付きませんでした
情報ありがとうございます、今度寄ってみようと思います♪
志摩ではお世話になりました〜
アンちゃんの怪我のこと、スイマセンでしたm(__)m
ちゃんと子供たちを見ておけばこんなことにならなかったのに…
子供たちも、これからはちゃんと聞いてから行くと言っていたので
教訓になってくれれば良いのですが
大衆食堂丸魚
へー、何回も通ってましたが気付きませんでした
情報ありがとうございます、今度寄ってみようと思います♪
Posted by ひでっち at 2015年04月26日 00:53
こんにちは!
夜の写真きれいに撮れてますね。
星空は30秒ですか?
街灯の影響受けますよね・・・^^;
星空撮影は設定も難しいですが
テントを入れようとすると、構図が意外に
難しいなと感じている今日この頃です^^
夜の写真きれいに撮れてますね。
星空は30秒ですか?
街灯の影響受けますよね・・・^^;
星空撮影は設定も難しいですが
テントを入れようとすると、構図が意外に
難しいなと感じている今日この頃です^^
Posted by RIN太郎
at 2015年04月26日 18:39

ひでっちさん ( ^-^)ノこんばんわぁ♪
いやいや、全くひでっちさんや、お子さんには落ち度は無いですよ。
全ては私達夫婦の落ち度ですから、そんなに気になさらないで下さいよ。
基本、キャンプでは子供を放置プレーさせている私ですから、今回もそんな感じだったのです。
アンちゃんもあの様な落ち着きの無い性格ですので、慌てて階段を下っていたのかと。
コレを教訓に、アンちゃんも私達も今回の事、何故そうなったかシッカリ理解する事が、これからの対策になるかと思います。
大衆食堂丸魚、行ってみて下さい。
出かけた先で、その地の物を食べるのもキャンプの楽しみの一つですものね。
いやいや、全くひでっちさんや、お子さんには落ち度は無いですよ。
全ては私達夫婦の落ち度ですから、そんなに気になさらないで下さいよ。
基本、キャンプでは子供を放置プレーさせている私ですから、今回もそんな感じだったのです。
アンちゃんもあの様な落ち着きの無い性格ですので、慌てて階段を下っていたのかと。
コレを教訓に、アンちゃんも私達も今回の事、何故そうなったかシッカリ理解する事が、これからの対策になるかと思います。
大衆食堂丸魚、行ってみて下さい。
出かけた先で、その地の物を食べるのもキャンプの楽しみの一つですものね。
Posted by まっさん
at 2015年04月26日 20:56

RIN太郎さん ( ^-^)ノこんばんわぁ♪
浜での星は60秒、ISO400を基本にいろいろ設定をイジッてましたよ。
60秒ならもっとISOを上げるべきでしたね。
これ以上露出時間を長くすると広角でも星が流れてしまうので赤道儀が必要でしたので。
露出時間、ISOの関係が難しいですが、これも経験でしょうね。
テントの構図も難しいです。
帰ってから、ああすれば良かったって後悔ばかりですよ。
でも何時かは奇跡の一枚、撮れる事を楽しみに。
やめられませんな。(^-^)v
浜での星は60秒、ISO400を基本にいろいろ設定をイジッてましたよ。
60秒ならもっとISOを上げるべきでしたね。
これ以上露出時間を長くすると広角でも星が流れてしまうので赤道儀が必要でしたので。
露出時間、ISOの関係が難しいですが、これも経験でしょうね。
テントの構図も難しいです。
帰ってから、ああすれば良かったって後悔ばかりですよ。
でも何時かは奇跡の一枚、撮れる事を楽しみに。
やめられませんな。(^-^)v
Posted by まっさん
at 2015年04月26日 21:37

コメントいただいてたのにお返事が遅くなってすみません(^^;)
・・とご挨拶に来たら
1枚目の写真でやられました~ すごくかっこいいレイアウト!
そして子供たちがちょうかわいいですね!!!(><).+*
・・とご挨拶に来たら
1枚目の写真でやられました~ すごくかっこいいレイアウト!
そして子供たちがちょうかわいいですね!!!(><).+*
Posted by soyokazefufu at 2015年04月27日 15:55
soyokazefufuさん ( ^-^)ノこんばんわぁ♪
そんな律儀に、有難う御座います。
そんなの全然気にしませんよ。と言うか私なんて数日放置なんて良くある事ですので・・・。^^;
逆にそんな感じで、ゆる~~くやってるから、ここまでダラダラ続けていられるってのもあるかも知れません。(^-^)
我が家のサイト、ココ一年位マンネリサイトで過ごしております。
訪れて下さる方も見飽きたかと思っていますので、最近は詳細にUPしてなかったのですが、そんな事を言ってもらえるなら、今度やってみましょうかね。o(^-^)o
子供達?五月蝿い、クソガキですよ。(´▽`*)アハハ
そんな律儀に、有難う御座います。
そんなの全然気にしませんよ。と言うか私なんて数日放置なんて良くある事ですので・・・。^^;
逆にそんな感じで、ゆる~~くやってるから、ここまでダラダラ続けていられるってのもあるかも知れません。(^-^)
我が家のサイト、ココ一年位マンネリサイトで過ごしております。
訪れて下さる方も見飽きたかと思っていますので、最近は詳細にUPしてなかったのですが、そんな事を言ってもらえるなら、今度やってみましょうかね。o(^-^)o
子供達?五月蝿い、クソガキですよ。(´▽`*)アハハ
Posted by まっさん at 2015年04月27日 21:02