ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
まっさん
まっさん
現在、高1(もう付いて来ません^^;)、小6の息子と小1の娘の3人の子供を連れてのキャンプ日記です。
五年前までは息子二人とのキャンプでしたが、娘と嫁が参加しだしてなんか様子が変な方向に。汗
嫁が言うんです「キャンプ用品はピンクにしてや」「女の子やねんから可愛くしてや」マジかよって感じです・・・。ガーン
 (さん×2でなく、まっさんで結構ですので、気軽にお声掛け下さいニコニコ)



カテゴリー

2012年12月30日

ポータブルガスヒーター&ホーロー食器

いよいよ、明日から志摩ACに年越しキャンプに出発です。
雨の後ですから、かなりの冷え込みも予想出来、もう一台の暖房器具があった方が安心かなと。
そこで、昨年から目を付けていた、ポータブルカセットガスストーブを購入しました。

ポータブルガスヒーター&ホーロー食器

年末の28日に注文し、30日には着きました。
さすが、Amazonです。ニコニコ
                

カセットガスストーブにもいろんな機種が発売されていますが、その中でもコンパクト製、コストパフォーマンス、ヒートパネル装備を重要視した結果、GASPIA(ガスピア) カセットボンベ式ポータブルガスヒーター PGH-1100を購入です。青い星

このガスピア、収納用のケースも付属しております。
ポータブルガスヒーター&ホーロー食器

かなりコンパクトで、これなら積載にも助かりそうです。ニコッ
ポータブルガスヒーター&ホーロー食器

ヒートパネルを装備しておりますので、低温時の使用にも大丈夫そうです。
ポータブルガスヒーター&ホーロー食器
カセットガスとの対比で大きさを解って頂けるかと。

ポータブルガスヒーター&ホーロー食器
本体角度の調整用のバーがありますので、こんな向きにも設置できます。

という事は、こんな使い方も。ハート
ポータブルガスヒーター&ホーロー食器
取り扱い説明書には、調理には使用しないで下さいとの記載がありますので、あくまでも自己責任での使用となりますが。
これくらいの水量でしたら、5分と掛からず沸騰してくれます。
朝のコーヒー沸かしたり、ラーメン作ったり出来そうですね。

あくまでも、野外専用ですのでテント内で使う時は、換気には十分注意が必要です。
一酸化炭素検知器は必須です。

商品紹介
  ●市販のカセットボンベが使える野外専用ヒーター。
  ●キャンプや釣り、山登り、災害時等の必需品。
  ●フラットな燃焼面の赤外線ヒーター採用で強風にも強い。
  ●軽量コンパクトでも800kcal/hの火力を発揮。
  ●カセットボンベ1本で約3時間30分の長持ち(220gのガスを使用)。
  ●一発点火、連続自動点火スパークモジュール採用。
  ●寒冷地対策、ヒートパネル付。
  ●不注意でのツマミの回転(ガスが漏れる)を防ぐプッシュターン方式2重スイッチ採用。
  ●安定感抜群のゴム製脚。
  ●熱放射角度調節用レグ付。
  ●圧力感知安全装置付。

  ●本体サイズ:幅20.5×奥行18×高さ17.5cm
  ●重量:1.45kg
  ●材質:鋼板(本体)
  ●原産国:韓国

気になる暖かさですが、8畳の屋根裏部屋で今、使用してますが25℃になってます。
かなり使えそうです。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


次のNEWアイテムですが、オクでホーロー食器を揃えてみました。
ポータブルガスヒーター&ホーロー食器
これまで、メラミンやプラ食器を使用しておりましたが、油汚れがスッキリ取れないとか見栄えが悪いなどの不満がありましたので、ホーロー食器に入れ替えです。

自宅で使用してみましたが、料理が引き立ち、雰囲気が良いです。
油汚れも綺麗にとれますので、大満足。

さらに、アンちゃんが喜びそうなこんなタイプも
ポータブルガスヒーター&ホーロー食器

さあ、キャンプでどんな料理が並ぶか楽しみです。(って作るの私か・・・。汗


クリスマスのケーキーも、この食器に盛り付けると、さらに豪華に見えそうですね。ピンクの星
ポータブルガスヒーター&ホーロー食器

(メッチャ、無理あるなタラ~


これらのNewアイテム引っさげて、明日から年越しキャンプに2泊3日で志摩ACに行って来ます。
実は、積み込みがまだ済んでおりませんので、これからです。ガーン
コメント頂いておりますのに、返信遅れて申し訳ありません。
こんな状態ですので、返信は志摩から帰ってからになるかと。

今回、初めてキャンプ場からUPしてみようと思ってますので、よろしければ見てやって下さい。ニコッ


最後に、この一年(正確にはブログ始めたのは5月ですが)こんなブログにコメント頂いたり、実際にキャンプ場でお逢いしたりと、凄く充実したキャンプライフを送れたのも皆さんのお陰だと思っております。
ブログやってなければ、ここまでキャンプにのめり込んでいなかったでしょうし、新たな世界を体験できた一年でした。
有難う御座いました。

こんな奴ですが、また来年、宜しくお願いいたします。

では、よいお年を。

ブログパーツにほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ





同じカテゴリー(★キャンプ道具)の記事画像
BYER The Acadian Cot_Blue
画像使用承諾
久しぶりのキャンプ道具編^^;
半年間暖めたNewアイテム
グランマーコッパーケトル 火入れ式
THERM-A-JUG Knapp Monarch Chrome 1 Gallon
同じカテゴリー(★キャンプ道具)の記事
 BYER The Acadian Cot_Blue (2016-06-19 14:41)
 画像使用承諾 (2015-06-02 00:53)
 久しぶりのキャンプ道具編^^; (2015-04-16 02:06)
 半年間暖めたNewアイテム (2014-11-28 00:15)
 グランマーコッパーケトル 火入れ式 (2014-05-07 07:00)
 THERM-A-JUG Knapp Monarch Chrome 1 Gallon (2014-04-30 19:04)

Posted by まっさん at 23:56
この記事へのコメント
あ…
またやっちまった(−_−;)

志摩明日からでした
( ´ ▽ ` )ノハハハ〜

これ安!!

このタイプのん!!
イワタ○なら一万前後〜ですもんね!
夫がずっと狙ってましたよ!
ヤフオクで安いけど変なゴツゴツしたのを
「これどう!?」て言ってきたり苦笑。

使い心地次第で追っかけます☆彡
Posted by ハルっち at 2012年12月31日 00:40
こんばんは~^^

今年はお世話になりました。
来年も大川に多々行くと思います。
またご一緒させて下さい。

ガスピアいいですよ^^
我が家のは型式古くてPGH-1000です。
PGH-1100は電池入れるタイプですよね?
補助の暖房にはもってこいですね。

年越しキャンプ楽しんできて下さいね~^^
Posted by katayanパパ at 2012年12月31日 00:50
年越しは冷え込むみたいなので早速ガスピア役立ちますね!

5月からブログ始めたとは思えない勢い!
来年も楽しみにしています(^_^)
Posted by チョキうら at 2012年12月31日 07:31
志摩いかれるんですね~いいですね^^

まこちょさんも行かれるみたいですよ~また一緒ですね^^

今年は志摩でお会いできてよかったですm(__)mまたピザ食べたいですと息子さんにもよろしくお願いします(笑)

良いお年を~^^
Posted by みーパパみーパパ at 2012年12月31日 09:29
コレ気になってたんですよ〜
調理にも使えるってのがいいですね!
あったいシュラフかストーブか・・・

もう到着されてる頃でしょうか?
私は今から名張へ。
奈良、雪降ってますよ〜

楽しんできてくださいね^ ^
良いお年を〜
Posted by 左 at 2012年12月31日 14:22
こんばんは。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m

ガスピア、購入されたんですね(^-^)

アンちゃんの笑顔がとても可愛いです♥
やっぱり癒されますねo(^▽^)o

年越しキャンプのレポ楽しみにしています。
Posted by のんたみ at 2013年01月01日 00:34
ハルっちさん ( ^-^)ノこんばんわぁ♪

アラキンも狙ってたんですね。
そう、国産のは性能は申し分ないのですが、お値段がね。
サブの暖房に一万は出せませんよ。
一万なら、アルパカ買えますもの。(^-^)

オクの緑の奴ですよね。
当初、私もそれにしようかなと考えていたのですが、調べていくうちにヒートパネルが装備されていない事がわかりヤメときました。
寒い日に外で使うと、ガスが出なくなって使えないのは致命的ですから。

詳しいレポは後ほどUPしますが、一言で言いますと、買いです。(^-^)v
Posted by まっさんまっさん at 2013年01月03日 18:15
katayanパパさん 新年あけましておめでとうございます

昨年は不思議な御縁で知り合い、それ以来、何かとお世話になり有難う御座いました。
今年、大川では勿論ですが、他のキャンプ場でも御一緒出来ればいいですね。(^-^)

ガスピア、持っておられましたか。
良いですねコレ。
年越しで大活躍してくれましたよ。(^-^)v
簡単に予備の暖房が追加できるって事が、これほど有り難いとは思っておりませんでした。

こんな事なら一年も悩まずに、もっと早くに買っておくべきでしたよ。

今年も、一年、ヨロシクお願いします。m(_ _ )m
Posted by まっさんまっさん at 2013年01月03日 18:24
チョキうらさん 新年あけましておめでとうございます

仰るとおり、年越しで大活躍でしたよ、ガスピア。
テント内が広いので、レインボー一台では夜中少し寒いので、炎を絞って使うと、5時間は持ちましたし、外で調理する時の足元の暖房にも大助かりでした。
秋、冬、春キャンプの必需品になってしまいましたよ。(^-^)

なんなら山にも持って行かれます?ってチョット無理ですかね。

いやいや、まだまだツタナイ文章のブログで申し訳ありません。
こんな感じで良ければ、またこの一年、ヨロシクお願いしますね。
Posted by まっさんまっさん at 2013年01月03日 18:36
みーパパさん 新年あけましておめでとうございます

昨年、超有名ブロガーさんの、みーパパとお逢いした志摩AC、またまた行ってきてしまいました。(^-^)

我が家をキャンプの世界に導いてくれた志摩AC、一年の終わりと始まりはココじゃないと新年は迎えられませんものね。(^-^)

年明けには、まこちょさんも来られ、今回も色々購入されてましたよ。
購入目的ならレンタルテントもありだなと(´▽`*)アハハ

トモヤのピザ、また食べてやって下さいね。
今回ピザしなかったので、トモヤが残念がってましたので、次回は盛大に作ってもらう予定です。(^-^)

また御一緒出来る事、楽しみにしておきます。
Posted by まっさんまっさん at 2013年01月03日 18:49
左さん 新年あけましておめでとうございます
って返信順序メチャクチャで、既に御挨拶したと思いますが、念のためにもう一度ですわ。(^-^)

左さんがガスピアが気になってたって意外でした。
私のイメージは高級グッズ使いの左さんでしたから。(^-^)

あくまでも補助的な暖房としてなら買いの商品でしたよ。
ただ、ガスの噴出圧力が、それ程ありませんので、正面から強風を受けると消えてしまいます。
風下に向ける事で対応は出来るのですが。

コンパクトで積載にも助かりますし、検討されても良い商品かと。

今年もヨロシクです。
Posted by まっさんまっさん at 2013年01月03日 19:49
のんたみさん 新年あけましておめでとうございます

のんたみさんのカセットガスストーブの記事見て、ガスピア購入する決心が付きました。
いいですね~簡単に一発で補助暖房が点火できるって、考えてた以上に便利で助かりました。

絞って使えば、コスト的にも嬉しいですからね。

年越しキャンプレポ、随所にガスピアが登場する事になります。
近々UPしますので、お待ち下さい。

今年も、御一緒出来る事を楽しみにしておりますので、ヨロシクお願い致します。
Posted by まっさんまっさん at 2013年01月03日 20:31
はじめまして。
 
突然ですがこのGASPIAはまだお使いですか?
同じ年に購入し使っている者です。
便利に使っていたのですが突然ガスが出なくなり困っています。
多分背面に記載されているリセットボタンを操作すれば良いのかと思うのですが図にあるリセットボタンがわからない。
唯一ボタンらしき物があるのでそこを押すのですがガスは出てこない。
問い合わせしようにも問い合わせ先が記載無くお手上げです。
ネットで検索しても販売店しか出てこずやっとここへ辿り着きました。
もしやり方をご存じでしたらブログアップしていただけますか?
後日見に来ます。
宜しくお願いします。
Posted by @流星号 at 2015年02月08日 12:44
@流星号さん (。・o・。)ノ こんにちゎぁ♪

ガスピア、お使いでしたか。
チョット暖を取りたい時に重宝しますよね。今でも現役で使っております。

ガスが出なくなってお困りみたいですね。
幸いにも、私の物はこの様な症状になった事は無いのですよ。

仰る様に、裏面に記載されてる図は解り難いです。
この図は裏面から見た図ではなく、上面から見た図の用です。
と言う事は、黒の樹脂パーツの上に付いてるボタンがリセットボタンかと。
説明の通り、「カセットボンベ分離後に、調節スイッチ(点火、消化のツマミの事かと)を点火の位置に回してから、このリセットボタンを押して下さい」とありますが、これでもダメですか?

これでダメでしたら、御自分で直すのは諦められた方が良いかと。
何分、扱うのはガスですから安全性の面からも心配ですものね。

確か、この製造元は韓国で、それを㈱ニチネンが販売していたはずですから、㈱ニチネンにお問い合わせして頂くのが間違いないかと考えます。

くれぐれも、安全性第一に考えて対処して頂く事を願います。
Posted by まっさんまっさん at 2015年02月08日 13:44
確かにこの図はメチャクチャな図で訳がわからないですよね。
しかしボタンと言えるのかこれしか無いので間違いはなさそうです。
で、調節スイッチを点火の位置に回してから、このリセットボタンを押してやり直してもガスは出て来ませんね。
取り敢えず㈱ニチネンに問い合わせしてみましょう。
しかし、ネットで購入した物の問い合わせに答えてくれますかねぇ。

高圧ガス製品なので自分で何とかは当然したくないしできないから修理と言うことになるんでしょうが送料と修理代を考えると新しい物買った方が安上がりでしょうね。

5回使ったかなぁ~って物で一寸残念。

問い合わせ後又書き込みます。
ありがとうございました。
Posted by @流星号 at 2015年02月11日 17:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。