ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
まっさん
まっさん
現在、高1(もう付いて来ません^^;)、小6の息子と小1の娘の3人の子供を連れてのキャンプ日記です。
五年前までは息子二人とのキャンプでしたが、娘と嫁が参加しだしてなんか様子が変な方向に。汗
嫁が言うんです「キャンプ用品はピンクにしてや」「女の子やねんから可愛くしてや」マジかよって感じです・・・。ガーン
 (さん×2でなく、まっさんで結構ですので、気軽にお声掛け下さいニコニコ)



カテゴリー

2015年05月15日

2015年 年越しキャンプ・・・その3


2015年 年越しキャンプ・・・その3

ふもとっぱらの次に向かったのが、同じ朝霧高原にあるまかいの牧場

三月に来た時に、まったく子供達の喜びそうな施設に行かなかったので、その罪滅ぼしでもあります
そのレポの時に、一番おススメして頂いただいてたのが、まかいの牧場だったのです(お元気にされてますか?)

様々な体験コーナーが充実したテーマパーク型の牧場で、子供はもちろん、大人も一日楽しめる牧場です



真っ先に子供達が反応したのが、乗馬体験
これまでにもポニーに乗馬した事はあったのですが、ここまで大きな馬に乗るのは初めてかな

気分もワクワク、順番を待ちますが
2015年 年越しキャンプ・・・その3
約一名・・・・。^^;



2015年 年越しキャンプ・・・その3
少し緊張気味のアンちゃん(^-^)



2015年 年越しキャンプ・・・その3




2015年 年越しキャンプ・・・その3

トモヤくらい身長あると、やはり様になりますね




お次は、癒しの空間
2015年 年越しキャンプ・・・その3
「キャ~~、キャ~~~!、可愛~~~~い!!」
「キャ~~、キャ~~~!!!」



2015年 年越しキャンプ・・・その3




2015年 年越しキャンプ・・・その3




2015年 年越しキャンプ・・・その3
あんたらは、キャ~キャ~教の教祖かって位に連発し続けております(´▽`*)アハハ




「見て見て、ハム太郎や~~!」
2015年 年越しキャンプ・・・その3




2015年 年越しキャンプ・・・その3
こちらは、抱っこしたいけど、少し怖いって感じ(^-^)



なかなかこの施設から出ようとしない女性陣を何とか説得して

2015年 年越しキャンプ・・・その3
フィールドアスレチックもあったりして、子供にとってはパラダイスでしょうね




2015年 年越しキャンプ・・・その3
「この娘、何してるの?」
「さあ?」



こうして、いろんな場所を巡っていたのは、初日の出を拝む場所を探していたってのもあるのです
キャンプ場からは富士と初日の出のコラボは拝めそうにありませんでしたので

しかし、ここで目に止まったのが、掲示にあった”初日の出ツアー
まかいの牧場から何処かに行くツアーなのかなと思ったのですが、牧場の山の斜面の放牧地を無料開放してくれるそうな
位置的に、富士から南に昇りそうですが、十分でしょうって事で、まかいの牧場
で初日の出を拝む事にしました

さらに、元旦には子供達対象の”お菓子撒き”もあるそうで、これにも参加予定となってしまいました
(キャンプ場で、あんなにイベントあるのにって感じですよ^^;)


2015年 年越しキャンプ・・・その3

薪ストにBESTな広葉樹の薪が売っていたので、大量購入
たしか300円だったと思いますが、年末年始は新たな入荷がなく早い者順ですので御注意を




2015年 年越しキャンプ・・・その3

「うん、かあちゃんも食べる?」


大満足なまかいの牧場を後にして、キャンプ場のイベントへと向かいます。





キャンプ場へ帰ると、すでにお餅つきが始まっておりました
2015年 年越しキャンプ・・・その3




2015年 年越しキャンプ・・・その3
こんなに人、居てたんやってのが正直な感想^^;




2015年 年越しキャンプ・・・その3

二回ほどつき終え、皆さんに振舞われてます



2015年 年越しキャンプ・・・その3
我が家も、御相伴にあずかります

きな粉、大根おろしに加え、納豆も
納豆餅、我が家の地域には無い食べ方でしたが、これが思いの他、美味しい
子供達もお気に入り
これから我が家の定番になるでしょう(^-^)v

ウチらの地域でお餅と言えば、なにせ、きな粉
お袋や祖母なんて御飯の上にもかけて食べる程なのですが、私はダメなんです
あのモッサリ感と言うか、口の中の水分を奪われる感じがダメで、お餅には砂糖醬油か大根おろしだったのですが、納豆、これは新たな発見でした(^-^)
関東の方では定番の食べ方なのですかね?


2015年 年越しキャンプ・・・その3

お餅好きのアンちゃん、止まりませんよ~。(^-^)



2015年 年越しキャンプ・・・その3




2015年 年越しキャンプ・・・その3
トモヤとアンちゃんも、つかせてもらいます
我が家にも杵と臼がありますので、子供達にとっては慣れたもので、トモヤがあまりにも良い音たててつくものだから、「この子、スジいいわ~」と褒めて頂いたりして
昨年まで、志摩でも参加させて頂いてましたが、家でするのと違ってキャンプ場では知らない人とワイワイ出来るので楽しいですね(^-^)



食べる人の多さに比べ、つく人が少ない感じで、あきらかに疲労の色が見えてきております
聞くと10回はつくそうな(労働力不足^^;)
それは、ムチャやで」とお手伝いさせてもらう事に
2015年 年越しキャンプ・・・その3
初めはついたりしてたのですが、途中から返しに回ったのが失敗だった・・・。
永遠と、くそ熱い蒸し米を返す事に(ノ_・、)
しまいには2対1になり、この頃は真剣そのもの、声も出せません。(´▽`*)アハハ

でもね、傍観してるより、こうして参加する方が何倍も楽しいのはたしか


2015年 年越しキャンプ・・・その3
こんな父親の姿見て、子供達はどう思ってるんでしょうか
楽しむ時にはとことん参加して楽しまなければ損やでと、教えてるつもりなのですが



2015年 年越しキャンプ・・・その3
管理人さんの返し勤められましたし、満足、満足。
やはり年の功、一番良い音させてつかれてましたよ、管理人さん。(^-^)




全てつき終える頃には、春夏秋冬さんによる、和太鼓の演奏がはじまりました。
予定では19時からだったのですが、夕方からの雨予報に備え開始が早まった様です
2015年 年越しキャンプ・・・その3




2015年 年越しキャンプ・・・その3
大迫力の演奏
内臓まで響き渡ります



2015年 年越しキャンプ・・・その3





2015年 年越しキャンプ・・・その3
子供達参加の催しもあったのですが、我が子は恥ずかしがって参加しません(≧v≦)




2015年 年越しキャンプ・・・その3
それを見かねたのか、「もう、あんたら」と言って遂に良妻さんが参加です(^-^)
元吹奏楽部の良妻さん、腕前見せて頂きましょう(あまり関係ないか)



2015年 年越しキャンプ・・・その3

と言うか、御本人が楽しみたかったみたいですがo(^-^)o




2015年 年越しキャンプ・・・その3




2015年 年越しキャンプ・・・その3
年の瀬に、和太鼓の音が小気味よく響き渡り、雰囲気最高の大晦日
あまり聞く機会がありませんが、いい物ですね、和太鼓。
これを聞けただけでも、このキャンプ場にしてヨカッタと思える瞬間でした。



2015年 年越しキャンプ・・・その3
夕暮れ近くには氷点下になり、かがり火の暖かさが心地よく




2015年 年越しキャンプ・・・その3
アンちゃんは何時の間にか、ホント何時の間にって感じで、遊んでもらえるお姉ちゃんを見つけ出し、遊んでもらってます
もうこうなったら才能やな(^-^)



こんな感じで2014年、最後の日が過ぎていきました。




ブログパーツにほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ





同じカテゴリー(新富士オートキャンプ場)の記事画像
2015年 年越しキャンプ・・・その7
2015年 年越しキャンプ・・・その6
2015年 年越しキャンプ・・・その5
2015年 年越しキャンプ・・・その4
2015年 年越しキャンプ・・・その2
2015年 年越しキャンプ・・・その1
同じカテゴリー(新富士オートキャンプ場)の記事
 2015年 年越しキャンプ・・・その7 (2015-07-04 23:34)
 2015年 年越しキャンプ・・・その6 (2015-06-14 06:53)
 2015年 年越しキャンプ・・・その5 (2015-06-11 00:29)
 2015年 年越しキャンプ・・・その4 (2015-05-25 06:45)
 2015年 年越しキャンプ・・・その2 (2015-05-13 06:48)
 2015年 年越しキャンプ・・・その1 (2015-05-06 02:08)

Posted by まっさん at 06:51
この記事へのコメント
こんばんは〜(^^)

年末いい感じに過ごされていたんですね〜(^。^)
、、、ん?今年のお正月は奈良から三重県は大雪でしたが、、、あっ!まだ年末の話か〜^_^;

前記事のふもとっぱらからの富士山の写真、確かに違いますね〜。空気が澄んでいるんでしょうね〜(*^^*)

お餅つき大会に参加されるとは凄い!私にもそんな度胸があれば、、、(*^^*)いい教育方法ですね。またまた勉強になりました。
Posted by susu7770susu7770 at 2015年05月19日 21:35
susu7770さん ( ^-^)ノこんばんわぁ♪

そうなんですよ~、まだ昨年あたりでウロウロしております^^;
写真見返してたら、こんなにいろんな所に行ってたんやと私自身がウンザリしてるとこです(^-^)
正月から関西は雪が凄かったみたいですが、結局富士に居た時には全く降りませんでしたよ。

冬場の透明感で見る富士、最高です

これぞ旅の恥は掻き捨てって感じで夫婦の方が楽しんでいた様な^^;
こんなイチビリも旅先ならではかもしれません
子供達、たぶん何も伝わってなかったかと(´▽`*)アハハ
Posted by まっさんまっさん at 2015年05月20日 23:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。