ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
まっさん
まっさん
現在、高1(もう付いて来ません^^;)、小6の息子と小1の娘の3人の子供を連れてのキャンプ日記です。
五年前までは息子二人とのキャンプでしたが、娘と嫁が参加しだしてなんか様子が変な方向に。汗
嫁が言うんです「キャンプ用品はピンクにしてや」「女の子やねんから可愛くしてや」マジかよって感じです・・・。ガーン
 (さん×2でなく、まっさんで結構ですので、気軽にお声掛け下さいニコニコ)



カテゴリー

2012年09月15日

New幕(これって鉄骨?)

先日、オクを定例巡回(するなって言うのニコッ)してると、気になる一品が。
価格も、それほど上がりそうにない様子。
イクしかないでしょ。
で、見事、落札した商品がこちら。

New幕(これって鉄骨?)


FIELD CHAMP タープ付きロッヂ型テントです。

FIELD CHAMP、あまり聞かないメーカーですが、ググッてみると、以前には有名な
キャンプ用品メーカーだったみたいで、実は、我が家のタンブラーもFIELD CHAMP製でした。ニコニコ

一番の気に入った点は、この色合いで、アンちゃんも喜びそう。
良妻さんも普段から、「なんか、どのテント見ても、地味やわ」って仰ってましたので
良妻さん公認での落札です。チョキ


届いた次の日に、早速、庭で試し張りしてみました。
New幕(これって鉄骨?)
付属のペグとハンマー、まぁお決まりの物ですね。
これは使う事は無いでしょう。





New幕(これって鉄骨?)
自在もプラ製でしたので、こちらのユニフレーム SUPER自在(赤)に変更です。



写真撮るの忘れてしまいましたが、まず、鉄骨を屋根の部分から組み立てていって
骨組みを完成させます。
接続部分も色分けされていますので、わかり易いです。

New幕(これって鉄骨?)
次にインナーを鉄骨に吊るしていきます。

下の部分は鉄骨に通しましたが、これで良いのですかね?
ペグダウンした方が良いのかな?





New幕(これって鉄骨?)
上部は引っ掛ける様に出来てますので簡単




New幕(これって鉄骨?)
頂上も同じ様に




New幕(これって鉄骨?)
最後に、フライシートを上から被せて、ガイラインを張ったり、ペグダウンすると
完成です。




New幕(これって鉄骨?)


思ったより簡単で、一人で30分程で出来ます。
サイドタープも張り出せますので、使い勝手も良さそうです。


New幕(これって鉄骨?)


内部は2400×2000で、大人3人でしたら十分の広さです。
高さもセンター付近で私が立てます。


未使用品でしたが、箱に1997年の文字がありましたので、15年前の幕なんですね。
加水分解が心配でしたが、ベタツキもなく大丈夫でした。
ただ、幕がかなり薄く、雨は心配ですね。
他のブロガーさんがタープの下に張っておられたのも納得。
我が家もREVOタープの下に張る事になりそうです。

我が家にも一風変わったテントが加わり、さらにバリエーションが増えました。
(散財の歴史に、また1㌻)にならなきゃ良いのですがZZZ…


でも、これ冬場には無理やろね?

ブログパーツにほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ





同じカテゴリー(★キャンプ道具)の記事画像
BYER The Acadian Cot_Blue
画像使用承諾
久しぶりのキャンプ道具編^^;
半年間暖めたNewアイテム
グランマーコッパーケトル 火入れ式
THERM-A-JUG Knapp Monarch Chrome 1 Gallon
同じカテゴリー(★キャンプ道具)の記事
 BYER The Acadian Cot_Blue (2016-06-19 14:41)
 画像使用承諾 (2015-06-02 00:53)
 久しぶりのキャンプ道具編^^; (2015-04-16 02:06)
 半年間暖めたNewアイテム (2014-11-28 00:15)
 グランマーコッパーケトル 火入れ式 (2014-05-07 07:00)
 THERM-A-JUG Knapp Monarch Chrome 1 Gallon (2014-04-30 19:04)

Posted by まっさん at 15:04
この記事へのコメント
オクの巡回はヤバイですよね(笑)
私も売れそうにない変わった幕がウォッチリストに入ったままですが、お高いのでポチには至ってません(^^;;
奥さん公認で新幕ポチとはうらやましい。

で、てっこつですか~
ええ色あいですね(^ ^)
冬こそ、ストーブ突っ込んでてっこつじゃないですか?
そして、てっこつ団からお誘いがあるんじゃないですかね?
ウチも実家の物置からてっこつ引っ張り出してみようかな・・

って、
全体像なしですか?
Posted by 左 at 2012年09月15日 18:15
左さん ( ^-^)ノこんばんわぁ♪

イッテしまいました。てっこつ。
ってこれも鉄骨と呼んで良いのですかね?
初めてのロッヂ型テントだったので不安でしたが、思ったより簡単でした。
ピルツも設営し易いといわれてますが、ペグダウンの数がハンパじゃないので、コチラの方が楽ですね。
ただ、耐風性がどうなんだろう?

>冬こそ、ストーブ突っ込んで
やはり、そう思いますか(^-^)
幕が自然呼吸^^;してくれそうな薄さですので、やってみましょうか。
なんなら、穴あけて薪ストーブでもと夢が広がります。

>ウチも実家の物置からてっこつ引っ張り出して
って事は、親御さんがお持ちだったんですね。
それこそプレミア級の良品なんじゃ。

全体像、庭での試し張りで、シワシワでとてもUP出来る画像じゃありませんでしたので。
実は大川へデイキャン行って試し張りしようかとも考えたのですが、
ホンマ物の一団が居てそうで、止めときました(; ´_`)
全体像は天気の良さそうな10月のキャンプまでのお楽しみって事で。
Posted by まっさんまっさん at 2012年09月15日 21:09
お邪魔します(*^^)v

FIELD CHAMP・・・初めて聞きましたが、珍しいものを手に入れましたね。

他のキャンパーさん達との違いを出すって時にはうってつけですね。

それにしても、まっさんさんのユニとピルツの中にこのテントがあったら目立ちますね~(^^)

使用レポを宜しくお願いします!
Posted by 旅空旅空 at 2012年09月16日 02:10
旅空さん ヾ(≧∇≦*)ゝ【ォハョゥゴザィマス】

早速のコメント、有難う御座います。
これから、よろしくお願いしますね。(^-^)

それから、まっさんでOKですよ。さん×2は変ですもんねo(^-^)o

FIELD CHAMP のタープ付きロッヂ型テント、最近では見かけない色合いで楽しいですよ。
いろいろデコで遊べそうですし、ハロウィンキャンプで活躍してもらおうかと。
これなら、子供達も迷子にはならいでしょうしね。(^-^)
でも、旅空さんのムーンライト9もかなり存在感ありますよ。
サイトで見かければ間違いなく、おっ!てなりますよ。

実は今からキャンプに出発しますが、今回は雨が予想出来ますので、このテントは持って行きません。
レポは次回までお待ち下さいね。
Posted by まっさんまっさん at 2012年09月16日 06:18
こんにちは。

我が家はヴェレーロですが、私の背がちっこいので大変です。
毎回モメモメ(-_-;)

とりあえずセノビー買いました。

気軽にささっと設営出来そうでいいですね♪
Posted by naomi at 2012年09月18日 13:01
こんばんは~hideです^^

これ!いいんじゃないですか☆
まさに『鉄骨テント』の走りですね^^
これ、キャンプ場で目立ちますよ~♪
この美しさ!とても15年前のものと
思えませんね^^
フィールドでのデビューが楽しみですね^^
Posted by hide-family at 2012年09月18日 19:01
naomiさん ( ^-^)ノこんばんわぁ♪

ヴェレーロとは、良い幕お持ちですね。(^-^)
確かに高さが結構ありそうですので、幕を掛けるときに大変そうですね。

セノビー、コンパクトに収納できて、なかなか使えるヤツですよね。(^-^)v
私も、ルーフボックスに荷物積む時や、キャンプ中にはジャグ乗せたりしてますよ。
ちょっとした、足場に便利なんですよね。

このロッヂ型テント、設営はとても簡単ですよ。
色合いも綺麗で、早く実戦に投入してみたいです。
Posted by まっさんまっさん at 2012年09月19日 02:23
hideさん ( ^-^)ノこんばんわぁ♪

先日は、お世話になり有難う御座いました。m(_ _ )m
お陰で、楽しい時間を過ごせることが出来、感謝しております。
また機会があれば、よろしくお願いします。

この鉄骨、程度が良く、お得な買い物だったのではと自分で納得しております。^^;
最近では見かけない色合いなので目立ち度は高いでしょうね。
でも幕が薄いのが気掛かりです。
その辺の確認の為にも、早く実戦で使ってみたいのですが、次回のキャンプ予定がなかなか。

そうそう、先日言ってた予約、嫁さんの働きのお陰で取れましたよ。(^-^)v
その辺りまでキャンプは無理かも(ノ_・、)
Posted by まっさんまっさん at 2012年09月19日 03:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。